• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人類史上普遍であった大人集団と異年齢幼児集団による共同養育を導入した保育の実証

研究課題

研究課題/領域番号 24K05861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

東 義也  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (60279495)

研究分担者 荒尾 貞一  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 客員研究員 (30159488)
山崎 裕  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 客員研究員 (40322656)
峰 友紗  武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (90587651)
金野 智津  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (90974460)
齊藤 敬  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00343616)
Sam Murchie  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 客員研究員 (90714709)
小松 秀茂  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (30162051)
岩倉 政城  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (90005067)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード共同養育 / 異年齢保育 / 世代間交流 / 共育 / 自然
研究開始時の研究の概要

東日本大震災によって子どもを取り囲む人間関係が崩壊し、コロナ禍でも3密回避が強調され、人との触れ合いが縮小されてきた。これらは、子どもたちの発達を大きく阻害してきた。本来、子どもの育ちは、同胞や父母のみならず、多くの大人集団が関わり、また、異年齢子ども集団も関わる「共同養育」であった。震災やコロナ禍で子どもの育つ人間関係が狭隘になっていく時代にあって、われわれは子どもに関わる人間環境を広げる共同養育法を提起するものである。すなわち子どもたち同士の異年齢保育と保育者だけに限らない複数の大人の関与する「共同養育」を、今日の保育に導入しその有用性を立証して閉塞傾向にある保育の飛躍を促す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi