研究課題/領域番号 |
24K05863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
坂田 哲人 大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (70571884)
|
研究分担者 |
村井 尚子 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (90411454)
井上 眞理子 洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 教授 (40739182)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 保育者の専門性開発 / マネジメント / リフレクション |
研究開始時の研究の概要 |
近年の保育の質をめぐる議論は、主に量的(業務量や配置基準等)な側面からの議論が多い。それに対し、本研究では、これらの議論の基底に横たわる潜む本質的な保育の質にまつわる課題をとらえることを目指す。保育実践の背景として潜在的に存在する保育者の「観念」を捉え、これを視覚化するプロセス並びに方法について検討する。近年では、不適切な事案や重大なインシデントの話題も絶えないが、これらにも保育者の「観念」が潜在的に影響していることが考えられる。保育者の観念をキーワードに、保育者の専門性開発の考え方を用いて、組織的に吟味、改善していくプロセスをモデル化し、明らかにする。
|