研究課題/領域番号 |
24K05865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
高嶋 景子 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (90369463)
|
研究分担者 |
大豆生田 啓友 玉川大学, 教育学部, 教授 (20259170)
三谷 大紀 関東学院大学, 教育学部, 准教授 (40458609)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 保育の質 / 往還型研修 / 当事者性 / マネジメント / 持続可能な研修体制 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、外部研修と実践の往還を繰り返すなかで、各園の保育の質を向上させていく園組織や風土形成と、地域の保育の質向上を支える人材育成及び地域全体の風土形成が連動・循環する可能性に着目し、横浜市における「往還型研修」の受講者が、地域の保育の質向上を支えていく伴走者(「Yサポ」)として、地域の園の実践の質向上を担っていく過程と仕組みに焦点を当て、保育の質向上を支える持続可能な研修体制モデルを構築することを目指す。
|