• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期前期における相互的な親子ふれあい遊びとアタッチメントとの関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K05866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京保健医療専門職大学

研究代表者

畠山 久司  東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 助教 (00904814)

研究分担者 伊藤 祐子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (60289973)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアタッチメント / ふれあい遊び / 幼児期 / 健常児 / 相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は幼児期前期の相互的な親子ふれあい遊びとアタッチメントとの関連性を明らかにすることである。対象は、1歳6ヶ月から2歳5ヶ月の定型発達児と母親100組であり、母子間のふれあい遊びの5分間を分析対象とする。アタッチメント評価はアタッチメント安定性尺度を用い、ふれあい遊びの評価項目(以下、評価項目)は、子ども側面3項目と母親側面5項目をコード化し生起率を算出する。調査1回目は1歳6ヶ月から2歳5ヶ月、2回目は2歳6ヶ月から3歳5ヶ月である。調査2回目にアタッチメント安定性尺度が低下した群と維持・向上した群に分け、各調査時期の評価項目の群間比較と、群ごとの評価項目の1年間の変化を分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi