• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育の強みを活かした多角的子育て支援ツールの作成:幼児期からの多職種連携のために

研究課題

研究課題/領域番号 24K05881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

澤井 ちひろ  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (30599824)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード子どもを守る地域ネットワーク / 多機関連携 / 子育て支援 / 虐待予防 / 保育
研究開始時の研究の概要

心身の発達基盤が形成される幼児期の子育て支援には、多様化するニーズへの対応や子育て困難家庭への対応が求められています。日常の保育で行われている子どもの健康状態、発達段階、対人反応や遊ぶ姿の観察や関わり、それを親子と共有していくことは子育て支援そのものです。申請者は子どものこころの診療に取り組む中で、保育が親子のセーフティネットであり、支援の最前線であることの強みと難しさを経験し、本研究に着想しました。
本研究では子どもの成長発達の視点を用いて、家族機能、対人反応・行動に注目した多軸評価を策定します。支援者らが子どもの状態像と必要な支援を共通理解することで、人材育成や連携モデルの構築を進めます。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi