研究課題/領域番号 |
24K05884
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宮津 寿美香 長崎大学, 教育学部, 助教 (10780786)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 超低出生体重児 / 前言語期コミュニケーション / 指さし行動 / 視線 / 母子相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
前言語期のコミュニケーション研究の多くは、対象が満期産児である。一方、発達的リスクがあるとされる超低出生体重児を対象としたものは少なく、家庭場面において縦断的に観察したものはない。さらに超低出生体重児は、幼児期以降の言語・社会性の発達に支障が出ることが多いことがわかっている。 本研究では、超低出生体重児とその養育者に焦点をあて、0歳代から3歳代までの家庭場面における縦断的観察を通して、前言語期における満期産児との発達的な違いを明らかにする。また、母親へのインタビューを通して、超低出生体重児の養育者が子どもとのかかわり方で気がけていることや、子どもの言語獲得に関する不安を丁寧に聞き取っていく。
|