研究課題/領域番号 |
24K05889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
吉永 真理 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20384018)
|
研究分担者 |
野井 真吾 日本体育大学, 体育学部, 教授 (00366436)
鹿野 晶子 日本体育大学, 体育学部, 教授 (10759690)
竹原 健二 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 部長 (50531571)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 子育ち / well-being / 支援プログラム / 子どもの権利 / 自己効力感 |
研究開始時の研究の概要 |
少子化対策では、育児支援策とともに、次世代の育児に対する考え方をポジティブに変えていく必要がある。「子育て」から「子育ち」に視点を変え、養育者が自らの「変化」を実感できる機会を増やすことが重要である。子どもと養育者が参加する「場」を活用し、子育ち遊びプログラムを行い、心身健康状態、自己効力感、幸福感、ネットワーク形成、ストレス値等の測定値に着目して養育者自身の変化を明らかにする。そして子育ち自己効力感、子育ち幸福感スケール(以下、子育ち実感スケール)を新規開発して、養育者が子育ちのポジティブな効果を実感し、親子のwell-beingの向上につなげられる仕組みの確立を目指す。
|