• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1980-2000年代における日本の「こどものうた」へのポピュラー音楽導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関鹿児島国際大学

研究代表者

佐藤 慶治  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 准教授 (10811565)

研究分担者 津田 正之  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (10315450)
平松 愛子  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50462081)
中村 ますみ  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (80413706)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードこどものうた / ポピュラー音楽 / 保育音楽 / 小学校音楽科 / 教育番組
研究開始時の研究の概要

本研究においては、1980-2000年代の日本の「こどものうた」に、ポピュラー音楽の語法やリズムが導入された過程について、楽曲分析や言説分析等の手法を用いて検討を行う。「こどものうた」は、現在もテレビ朝日系列の「童謡こどもの歌コンクール」等で使用される用語であり、主に幼児・児童を対象とした楽曲を指す。元来、戦前の童謡文化において使用されていた用語であるが、戦後のロバの会による楽譜集『新しいこどものうた』において定着した。本研究においては、NHK「みんなのうた」やその他の教育番組等における楽曲の分析を行い、更には同時期のポピュラー音楽との比較も行うことにより、「こどものうた」の変遷をたどる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi