研究課題/領域番号 |
24K05919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐藤 寛之 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30452832)
|
研究分担者 |
小野瀬 倫也 国士舘大学, 文学部, 教授 (00609761)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 理科教育 / 科学的な問い / 授業デザイン / 科学概念形成 / 問題解決 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、子ども自身が検証可能であると考える科学的な問いを子どもが他者と共に生成し、その解決を図るための理科授業の開発と、問いの生成から始まる探究プロセスにおける意味や意義を実証的に検討する視点を導出することである。本研究では、理科授業における問題や課題の設定場面において必要な解決すべき問題(problem)と科学的な問い(scientific question)を区別する。そして、子ども自身が検証可能であると考える科学的な問いを他者(級友や教師)と共に生成し、その解決を図るための理科授業を開発し実践することで、理科授業の改善の視点や子どもの科学的リテラシーの熟達に関する知見を得たい。
|