研究課題/領域番号 |
24K05936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
西村 佐彩子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80457415)
|
研究分担者 |
佐藤 卓也 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (80966466)
三沢 良 岡山大学, 教育学域, 准教授 (90570820)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 教職大学院 / ワーク・ディスカッション / 生徒指導・教育相談 / 教師教育 / 精神分析の応用 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究が目指すのは「やりがいのある仕事を長く続ける」ことを支援する教師教育であり,解決策の提示ではなく,答えのない事態に教師が持ちこたえる力の育成が重要であると考える。そのための方策として,教職大学院の「生徒指導・教育相談に関する領域」に,事例検討法の一つであるワーク・ディスカッションを導入し,多様な視点からの子ども理解力,協働への親和性,感情労働への耐性という観点から効果検証を行う。さらに,ワーク・ディスカッション参加者の内的体験を明らかにする。そして,教職大学院におけるワーク・ディスカッションモデルを構築し,教員研修プログラムとしての展開を試みる。
|