• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哲学対話を啓く漢文教材の開発と活用に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪教育大学

研究代表者

小路口 真理美  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30849047)

研究分担者 中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
太田 亨  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (80370021)
仲矢 史雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90401611)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード漢文 / 子どものための哲学 / 会読 / アクティブラーニング / 哲学資源
研究開始時の研究の概要

中・高・大学と対話的な学びを掲げながら、教室に「対話」はない。その要因は、「対話」が、合意形成を目指す過程であるという認識が、指導者にも、学習者にも欠けていること、学習者から「真正の問い」を引き出すには、それを内包するテクストを選ぶことが必須だが、実際には行われていないこと、そして、OECDが、学びの羅針盤で中心概念に据える「スチューデントエイジェンシー」の獲得に、対話がどのような効果を持つのかAARとの関連性に於いて、その効果を明確にしたデータと解析が乏しいことが挙げられる。これらの課題を漢文を哲学資源として捉え直し、p4cの手法に学んで実践的に解決するための研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi