• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚構世界と現実世界の往還から自立と共生を目指す接続期プログラムの策定

研究課題

研究課題/領域番号 24K05947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福山市立大学

研究代表者

森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)

研究分担者 光本 弥生  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80280155)
倉盛 美穂子  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (90435355)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード虚構体験(文学体験) / 保幼小接続 / 自立と共生 / 子ども理解 / 集団づくり
研究開始時の研究の概要

本研究は「虚構世界と現実世界の往還から自立と共生を目指す接続期プログラムの策定」 を目的としている。そのために、保幼小中それぞれの学校種で行われている文学教材を用いた保育・教育実践から、虚構(文学)体験によって何が育っているのかを考察し、予測困難なVUCA時代を生きる子どもたちが自立・共生していくための接続期プログラムを構想する。 具体的には、(1)保育・教育実践における子どもの育ちの実態解明、(2)集団・教室づくりの考察、(3)発達に応じた接続期プログラムの開発と検証を中心とした研究を行う。その際、本研究は、学問的な理論知と各学校種で蓄積された実践知とが統合する複層的な学際研究となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi