• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成AIとの対話活動による批判的思考促進を担う数学科教員養成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K05948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

小原 豊  学習院大学, 文学部, 教授 (20375455)

研究分担者 礒田 正美  筑波大学, 人間系, 教授 (70212967)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生成AI / 批判的思考 / 数学科教員養成
研究開始時の研究の概要

本研究は、生成AIとの対話活動を通して批判的思考を促進する先導的な授業実践を質保証する上で、真偽判断を通して情報の信憑性を検証できるリテラシーをもった数学科教員を養成するプログラムを開発するものである。その為に、先ず、ChatGPTなどの 汎用型生成AIの教育活用に関する国際研究動向を参照した上で、日本の教職課程シラバスの範囲と配列を分析する。次に、批判的思考の評価基準(Enies,1987,楠見ら2016)を照合しつつ、生成AIとの対話活動を実践する具体的条件の明確化と数学科教員志望学生による段階的修得のベンチマークを設定する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi