• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科授業におけるバーチャル技術を導入した「デジタル」に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関熊本学園大学

研究代表者

木下 祥一  熊本学園大学, 外国語学部, 講師 (90908881)

研究分担者 早瀬 博典  筑波大学, 人間系, 特任助教 (50967552)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードデジタル / 社会科教育 / インクルージョン / バーチャルリアリティ / メタバース
研究開始時の研究の概要

近年、バーチャルリアリティ、メタバース等のバーチャル技術の進化により、新たな空間や世界、市民社会が現出している。本研究は、バーチャル技術を導入した概念として「デジタル」を捉え、研究を進める。この「デジタル」は、新たな体験の提供や「個に応じた学び」の視点から論じられるが、これを活用した社会科授業の理論と実践方法は明らかでない。現状を看過すれば、「デジタル」の活用は一過性のものとなり、その可能性は十分に発揮されない。
以上より本研究は、「デジタル」を用いた社会科授業の構成原理と効果について、インクルージョンを基盤とした「個に応じた学び」を念頭に置き、理論的・実践的に明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi