• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的な学習活動を思考の方向性によって類型化するための評価枠組みの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K05958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

森 健一郎  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70710755)

研究分担者 芳賀 均  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30734818)
栢野 彰秀  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50466471)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード内容知・方法知 / 見方・考え方 / 探究 / 教科横断 / STEAM教育
研究開始時の研究の概要

教育の領域では、知識を構成する要素として、「内容知・方法知」の2つが提唱されている。この「内容知・方法知」についての議論は、主に各教科教育の研究領域において進められており、「総合的な学習(探究)の時間」における「内容知・方法知」は、分析的な議論が難しい現状がある。本研究では、「内容知・方法知」のそれぞれに「収束/拡散」という方向性を想定した上で、分析的な評価軸として活用し、実践レベルで活用可能な評価枠組みを示すことを目的とする。「総合的な学習(探究)の時間」などの教科横断的・統合的な学習活動を、共通の評価枠組みによって分析することは、研究領域を超えた一般的な知見の獲得につながると考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi