• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「土壌を基盤とする持続可能な食料生産」に資する包括的な探求学習の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K05974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

浅野 陽樹  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (30437941)

研究分担者 赤羽 幾子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (90530569)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード土壌教育 / 食料生産 / 探求学習 / コンポスト
研究開始時の研究の概要

現行の小中学校の学習内容をSDGs2.4理解の視点から分析し、教師の教材ニーズを調査した上で、関連する教科を含めた包括的な探究学習教材を開発する。また、その集大成として「土づくりから食料生産につながる包括的な探究学習」を提案する。以上より、1)新規(未経験)教材の導入および活用における教師のニーズ調査、2)「生ごみのコンポスト(肥料)化-食料生産学習」における個別最適な学習展開方法の開発、3)SDGs2.4理解の視点からの学習内容の分析と関連する副教材の開発、4)「生ごみのコンポスト化-食料生産学習」を核とした包括的な学習体系の構築を課題とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi