• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する国語教育の再構築に向けた実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K05991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)

研究分担者 幾田 伸司  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
松崎 寛  日本大学, 文理学部, 教授 (10250648)
森田 香緒里  文教大学, 文学部, 教授 (20334021)
Tastanbekova Kua  筑波大学, 人間系, 准教授 (30726021)
勝田 光  筑波大学, 人間系, 助教 (30792113)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国語教育 / 多言語多文化社会 / 多言語・多文化社会
研究開始時の研究の概要

日本語指導が必要な外国籍・日本国籍の児童生徒数は年々増えている。しかし日本での国語教育は日本語母語話者を対象にしており、こういった子どもたちを視野に収めてはこなかった。また日本語母語話者であっても多様な言語が使われる社会で今後は生きていかなければならない。日本語母語話者・非母語話者のいずれにとっても単一言語を前提としないグローバル社会に対応した国語教育が求められる。
そこで国語科における非母語話者の実態や、母語話者と共に学んでいる国語科授業についての調査、日本の国語教育のノウハウを多言語多文化国家ミャンマーに展開した事例の検証などに基づき母語話者と非母語話者が共に学ぶ国語科の授業を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi