研究課題/領域番号 |
24K06014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪信愛学院大学 |
研究代表者 |
市川 隆司 大阪信愛学院大学, 教育学部教育学科, 准教授 (20369672)
|
研究分担者 |
松本 宗久 神戸親和大学, 教育学部, 教授 (20738538)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | データリテラシー / AI / 初等教育 / 中等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
学習指導要領に「データの活用・分析」の内容が追加され,データリテラシーの重要度が高まっている。本研究は,データリテラシー育成に向けて,生成AIを活用した授業設計を行い,その有用性を検証することを目的とする。 授業設計でデータの活用に1)問いを立てる,2)収集・整理,3)可視化,4)分析・解釈の4段階で生成AIをいかに活用可能か検討する。 a)初等中等教育でのデータリテラシー及び生成AIの利用基準を調査する。b)データ活用学習に利用可能な生成AIを分析し,a)と指導内容を適合させて授業設計する。c)学習環境に基づきデータリテラシーの獲得と生成AIの活用法を検証し,適切な生成AI活用を明らかにする。
|