研究課題/領域番号 |
24K06028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
三次 徳二 大分大学, 教育学部, 教授 (10298127)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 野外観察 / 理科 / 地学領域 / 川 / 地層 |
研究開始時の研究の概要 |
理科の地学領域では,地層や川などの学習の際に,それらを観察できる場所へ出かけて野外観察を行うことが学習指導要領やその解説に記されている。しかし,学校の立地や時間的,人員的な制約もあり,それらの条件がそろわないと野外観察が実施できない。本研究では,地層や川などの野外観察の実施にはこだわらず,実物大標本などの映像と標本を組み合わせた教材,映像のみの教材など,様々な方法を用いて,地層や川の観察を行うのと類似した学習環境を学校内に作り出し,学校外に出なくても,児童・生徒が主体的に問題を見いだす学習ができる代替教材や教育方法を開発することを目指す。
|