• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校英語教育における文構造の指導に関する熟達教師の認知と実践の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K06050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

滝沢 雄一  金沢大学, 学校教育系, 教授 (00332049)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード小学校英語教育 / 文構造 / 教師 / 認知 / 実践
研究開始時の研究の概要

小学校外国語科では、主として言語活動を通して、コミュニケーションを図る資質・能力を育成することが強調されている一方、「言語材料について理解したり、練習したりするための指導」を必要に応じて、言語活動と関連させながら行うことも併せて求められている。しかしながら、現在、より重視されている言語活動への理解は進みつつあるが、言語活動を支える文構造の指導については、知識を十分に有していない教師が多く、実践においても課題が見られる。本研究では、熟達教師が持つ文構造の指導に関する知識、信念、思考などの認知の特徴を分析すると同時に、実践の中でそれらがどのように活用されているか認知と実践の関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi