• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバーとフィジカルの融合を志向した中学校段階のエンジニアリング教育の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)

研究分担者 田口 浩継  熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50274676)
渡邊 茂一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (50971032)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
伊藤 陽介  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90249855)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード技術教育 / 情報教育 / STEAM教育 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

本研究は, 我が国における中等教育段階でのSTEAM教育の展開に向けて,中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)において,サイバー技術とフィジカル技術の融合を志向した新たな教材を開発し,その効果を実践的に検証することである。具体的には,生徒の技術イノベーション力(技術によって新たな価値を創造する問題解決能力)の育成を目指して,デジタルファブリケーション,センシングとデータドリブン,シミュレーション,AI,ロボティックスの5つのテーマを設定し,これらをハブに「材料と加工の技術」,「生物育成の技術」,「エネルギー変換の技術」を融合した問題解決的な学習モデルを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi