研究課題/領域番号 |
24K06059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
南浦 涼介 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60598754)
|
研究分担者 |
石田 喜美 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00612996)
中川 祐治 大正大学, 文学部, 教授 (70352424)
小柳 亜季 千里金蘭大学, 教育学部, 助教 (90984617)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 外国人児童生徒 / 教師教育 / 言語的感覚に優れた教師 / 選択体系機能言語学 / メインストリームの教室 |
研究開始時の研究の概要 |
言語的文化的に多様な子どもをめぐる教育は重要な教育課題だが,これまでは,取り出し級等での日本語指導に焦点があてられ,在籍級での教師の対応は充分に検討されてこなかった。本研究は「言語的感覚に優れた教師」(Language Responsible Teachers)の視点を一般の教師に対して育んでいく教師教育教材の開発を行う。 本研究は学校教師が自身の使用する日本語のありようや特権性の捉え直しを促すところに独自性と創造性がある。これを基に,教師や学校の主体的な言語を包摂したカリキュラムマネジメントの促進に貢献をしたい。
|