研究課題/領域番号 |
24K06071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
井浪 真吾 岡山理科大学, 教育学部, 講師 (90792466)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 世羅博昭 / 古典教育実践 / 古典指導カリキュラム / 戦後古典教育史 / 理論と実践 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は1963(昭和38)年4月から1984(昭59)年3月まで広島県内の国公立高等学校で国語教師をしていた世羅博昭氏の古典教育実践を取り上げる。そして、「古典を文学として読み味わわせるために機能する古典語句・語彙や古典文法の指導はどのようにあるべきか」、「どのような古典単元学習を展開すればよいのか」という二つの実践研究の課題を解決することを目指して、世羅氏がどのような古典教育の新生面を切り拓いていったのか、また、その歴史的意義は何かを明らかにすることを目的とする。
|