• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働型授業における合理的配慮を必要とする学生の評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K06074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鄭 惠先  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (40369856)

研究分担者 青木 麻衣子  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (10545627)
平田 未季  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50734919)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードパフォーマンス評価 / 汎用的能力 / 評価基準 / Inherent requirements / テクニカルスタンダート
研究開始時の研究の概要

高等教育で合理的配慮の提供が行われる際に、教育現場での具体的な対応は教員の裁量に委ねられているところが大きい。一方、多様化する社会で求められる資質として「汎用的能力」が強調される中で、教育の手法も教員主導の講義型から学生主導の活動型へと変化しつつある。本研究では、グループワークやプレゼンテーションなど学生のパフォーマンスが主な評価の対象となる協働型授業において、①不安障害や適応障害など精神的ハンディキャップを持った学生に対して、教員はどのような対応・配慮を行っているか、また②これらの授業がめざす資質・能力目標と合理的配慮の両立のために、どのような評価基準が提示できるかを実証的に検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi