• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡航学生の潜在的健康リスクを低減するための渡航前教育への分子疫学エビデンスの活用

研究課題

研究課題/領域番号 24K06076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

嵯峨 知生  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (80459809)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード渡航前教育 / 分子疫学 / 健康リスク / 抗菌薬耐性菌
研究開始時の研究の概要

高等教育におけるグローバル化の陰で渡航学生の健康リスクへの配慮は十分でない。渡航医学専門医である研究代表者は、多様な途上国で野外実習を行う自施設の高リスク渡航学生に能動学習型の渡航前教育の実施体制を整備し、渡航学生の健康被害を回避してきた。しかし国際的脅威である抗菌薬耐性菌の獲得などの潜在的健康リスクについては見過ごされていた。本研究では、学生の微生物叢の変化を分子疫学的に評価し、渡航中の行動と照合して渡航の潜在的健康リスクをきたす要因を明らかにし、学生の渡航前教育に還元して効果要因を分析して検証する。本研究で得られる分子疫学エビデンスは世に広く還元可能であり渡航前教育の向上・普及につながる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi