• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受験生が生成AIを利用することで大学入学者選抜にどのような影響を与えるか

研究課題

研究課題/領域番号 24K06084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

木村 智志  九州工業大学, 高大接続センター, 講師(専門職) (30964663)

研究分担者 安永 卓生  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60251394)
宮浦 崇  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (30509295)
田中 泉  福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 准教授 (20434871)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学入学者選抜 / 生成AI / 進路選択 / 高校生 / 進路指導
研究開始時の研究の概要

生成AIの普及とその活用が大学入学者選抜にどのような影響を与えるのかについて検証を行う。生成AIの利用有無でどの程度変化するのかについて調査したうえで,生成AIの活用によって受験生の表現力や情報活用能力の評価にどの程度影響がでるか検証する。具体的には高校生や大学1年生の生成AIの活用力や生成AIを用いて作成した書類を評価することで、使用の有無で書類がどのように変化するかを調査する。その上で大学入学者選抜における生成AIの活用に対しての一つのガイドラインとなるようなものを提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi