• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディープ・アクティブラーニングにより習得した知識・能力の長期的な転移や変容の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K06104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

飯尾 健  徳島大学, 高等教育研究センター, 助教 (70887570)

研究分担者 三宅 元子  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (20583909)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード消費者教育 / ディープ・アクティブラーニング / エシカル消費 / 論理的思考 / 学習の転移
研究開始時の研究の概要

まず、大学1年次の消費者教育に関する授業においてディープ・アクティブラーニングを実践し、その授業内での成果物や振り返りを分析することで学生の知識・能力の習得状況を把握する。
以降、当該授業の受講者に継続的にインタビュー調査を行い、授業を通じて習得した知識・能力が以降の学習や日常生活にどのように転移したか、またどう変容したかを明らかにしていく。
加えて当該学生が3年次においてより専門的な消費者教育の授業を受講した際、それらの知識・能力がどのように授業での学習に影響するか、あるいは授業を通じてどのように変容するかについて、学生の学習成果物や振り返り、ならびに授業後のインタビュー調査の分析から検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi