• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「語り」によるコミュニティ・オーガナイジングを通じた女子学生リーダーシップ開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関福岡女子大学

研究代表者

和栗 百恵  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30365887)

研究分担者 河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
岡村 利恵  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (30826607)
小山 理子  京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (40634861)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリーダーシップ / 女性 / 大学教育プログラム開発 / 内的基準形成 / ナラティブ
研究開始時の研究の概要

女子大学生が「語り」を主軸とした仲間づくりと社会への働きかけを通じ、自分らしく生きるための内的基準を生成するリーダーシップ教育を開発する。社会・文化的規範由来の抑圧の捉え返しと他者との積極的な関係構築を通じた内的基準の生成において、語りが果たす役割を検証し、リーダーシップ開発の手法として整理する。北米大学でのリーダーシップ教育、語りで協働を生み出すコミュニティ・オーガナイジング、そして社会情動的学習から、語りを生む機会の設計・条件を分析し、福岡女子大学の教育プログラムとして実装し、追跡調査を行う。さらに、地方と都市部を架橋する複数大学間連携へと展開し、語りの共同構成実践を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi