• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工と自然の関係性再考を通した環境共生社会構築のための大学教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

林 隆紀  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20264806)

研究分担者 水上 象吾  佛教大学, 社会学部, 教授 (00468539)
奥野 浩之  同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
沼田 潤  相愛大学, 人文学部, 准教授 (40735289)
長谷川 精一  相愛大学, 人文学部, 教授 (40269824)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学教育プログラム / プラスチック / 緑 / ハンズオン / ICT学習
研究開始時の研究の概要

本研究は2018年~23年度の科研費研究助成からの成果を継続、発展させるものである。前研究は『公害問題』を具体的なテーマとして取り上げ、環境再生に必要な条件を考えさせるプログラム開発を行った。
本研究では今日的課題である『プラスチック問題』に焦点を当て、今後の環境共生社会の在り方を考えさせるプログラムの開発を目指している。前研究同様、「環境」「歴史」「法」「異文化」を各々専門とする複数の研究者の協働を特徴としているが、本研究ではそれに加えて、「環境」的視点について『人工と自然』の対比を可能にすべく、「都市と緑」を専門とする研究者を新たにメンバーに迎えて進めることとした。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi