• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生のための国内大学間オンラインPBL共修プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K06130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

井田 洋子  長崎大学, 経済学部, 教授 (10203085)

研究分担者 丸山 真純  長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
藤本 健太郎  長崎外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00911504)
小野 康子  兵庫県立大学, 国際商経学部, 特任助教 (30712179)
冨田 高嗣  長崎外国語大学, 外国語学部, 教授 (60814697)
小峯 茂嗣  桃山学院大学, 共通教育機構, 共通教育機構講師 (80510081)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードグローバルシテイズン教育 / 地域の多文化共生 / 国内大学館オンライン授業 / 学習者エンゲージメント
研究開始時の研究の概要

グローバルシティズン教育として、「地域の多文化共生」をテーマとした国内大学間オンラインPBL共修授業(桃山学院大学・長崎大学・長崎外国語大学の学生及び留学生)を実践しつつ、学習者エンゲージメントの観点から教育実践プログラムと教育方法の開発を行い、その効果検証を総合的かつ多面的に行う。
具体的には、2つの異なるオンライン共修授業について、社会文化的アプローチに立脚した教育実践プログラムと教育方法をアクションリサーチ用いて考案、実践しつつ 改善を繰り返し、受講生の「異文化理解」「(文化的)他者との協働」「批判的思考」主社会への関与の向上など効果を、混合法により総合的かつ多面的に検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi