• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際協働学習における学生の関与度測定手法の開発:グループワークの問題解決策

研究課題

研究課題/領域番号 24K06133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

吉久保 肇子  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00867799)

研究分担者 上岡 英史  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90311175)
長澤 純人  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30400279)
Dita PuspitaSari  芝浦工業大学, 工学部, 助教 (00821919)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学生の関与度測定 / 国際協働学修 (ICL) / グループワークの問題解決策 / Student Engagement / Group work evaluation
研究開始時の研究の概要

COVID-19 の影響により、オンライン国際協働学習の採用は著しく加速した。一方で、プログラムの主活動あるグループワークでは、学生間の貢献度の不均等と評価方法の不在が問題提起されている。本研究では国際協働学習におけるグループワーク問題に着目し、解決策として学生のグループワークへの関与度測定手法を開発する。プロジェクトメンバーの専門分野を生かしたInterdisciplinaryなプログラムを企画・運営し、データの収集及び、開発した評価手法のパイロット実施の場とする。『国際協働学習における学生の関与度測定手法』についての書籍の出版を最終目標とし、国際協働学習全体の質保証強化と発展に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi