• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学のグローバル化とDX化の教育空間へのインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 24K06135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

二子石 優  東洋大学, 国際教育センター, 講師 (20979976)

研究分担者 今村 肇  東洋大学, 国際学部, 教授 (70176501)
黒木 麻衣子  東洋大学, グローバル・イノベーション学研究センター, 研究助手 (10978810)
劉 文君  東洋大学, IR室, 教授 (80508408)
木村 裕斗  東洋大学, 経営学部, 准教授 (10809883)
市川 顕  東洋大学, 国際学部, 教授 (80644864)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードグローバル化 / DX化 / 新たな教育空間 / 混住型学生寮 / 地方都市インターンシップ
研究開始時の研究の概要

大学のグローバル化、DX化、さらにコロナ禍でのリアルな学習の「場」の喪失により、大学という教育空間に対する学生の認識は大きく変化した。本研究は大学のグローバル化とDX化の教育空間へのインパクトはいかなるものかという問いを立て、学習空間(授業)、生活空間(混住型学生寮)、学外空間(地方都市インターンシップ)の3つの方向から、量的研究(アンケート、心理検査など)と質的研究(インタビュー、参与観察など)を組み合わせ、①教育手法の変化、②学生の教育空間の概念の変化を抽出する。そして、大学が学生に対してどのような教育空間を提供できるのか、これからの大学像を見据えた具体的な方策を提言する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi