研究課題/領域番号 |
24K06137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 京都情報大学院大学 |
研究代表者 |
青木 成一郎 京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80596255)
|
研究分担者 |
土持 ゲーリー・法一 京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (00422064)
小林 信三 特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 客員研究員 (70793842)
小林 祐也 京都情報大学院大学, その他の研究科, 助教 (90818220)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ICEモデル / 主体的学び / Transformer / 大学授業設計 |
研究開始時の研究の概要 |
学生の主体的学びを促すため、批判的思考を前提に、ICEモデルに基づく大学授業設計手法と学習用プラットフォーム・デジタルマンダラを、実践を通して開発する。授業実践で得たデータの定量分析から主体的学びを促す要因を特定し、設計と運営のガイドラインを作成する。主体的学びを促す指標は、学生がデジタルマンダラへ記入した文のICEモデルでのI(知識)からC(繋がり)やE(発展)へ転移した割合とし、Transformerを活用する。また、CやEへの転移を促すデジタルマンダラを本来のMandala(マンダラ)の概念を根底に開発する。開発する手法は今後の高等教育で主体的学びを促す授業設計に必要で有用である。
|