• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児の養育者のための持続可能な早期支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

竹澤 大史  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80393130)

研究分担者 江田 裕介  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (00304171)
武田 鉄郎  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (50280574)
吉川 徹  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (70456680)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家族支援 / 早期支援 / 発達障害
研究開始時の研究の概要

発達障害児の養育者を対象とした継続的な心理面の支援プログラムの開発を目指し、子どもの診断前後から就園・就学を経て児童期まで、持続的な支援を可能にするための各プログラムを試行し、その効果を検証する。各プログラムについて、ペアレント・メンターやピア・サポーターが参加することによって、ピア・カウンセリングの効果が期待できる。家族の属性や参加形態による効果を検証し、プログラムの最適な組み合わせや実施の時期を検討する。また海外の発達障害児の養育者を対象としたプログラムの実施状況を調べ、国内外のプログラムへの応用について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi