研究課題/領域番号 |
24K06160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
大西 彩子 甲南大学, 文学部, 教授 (40572285)
|
研究分担者 |
森 茂起 甲南大学, 人文科学研究科, 特別研究員 (00174368)
谷口 あや 三重大学, 教育学部, 助教 (30963491)
池上 知子 甲南大学, 文学部, 特任教授 (90191866)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社会的包摂 / 差別 / 合理的配慮 / 多様性 / 障害 |
研究開始時の研究の概要 |
社会の活力には多様性の包摂が欠かせない。しかし、多様性を抱える集団には、軋轢や格差から分断される傾向もまた存在する。 本研究は、社会的弱者への支援への賛意について、メリトクラティックな価値観およびシステム正当化理論、選択的道徳不活性化理論、スティグマ理論に基づき、所得などの経済指標と合わせた実証研究を行うことで、文化的価値観や経済的状況に関わらず受け入れられる「多様な他者と共存する」方策を検討する。また、ソーシャルペダゴジーの理論を基に、合理的配慮などの社会的弱者の支援を受容し、異質な他者との共存が社会に不可欠の課題であるという理解を促進するための教育プログラムを作成し、その効果検証を行う。
|