• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害学生のセルフ・アドボカシー向上のための日本手話習得支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K06163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

冨田 更紗 (甲斐更紗)  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (40589636)

研究分担者 中津 真美  東京大学, 多様性包摂共創センター, 特任助教 (90759995)
下中村 武  九州大学, 基幹教育院, 助教 (40843389)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード聴覚障害学生 / セルフ・アドボカシースキル / 日本手話習得 / 合理的配慮の意思表明 / 学術的理解
研究開始時の研究の概要

高等教育における聴覚障害学生支援の一環として,軽度・中等度難聴も含めた聴覚障害学生の日本手話習得と,日本手話通訳利用を含める使用言語に対する支援ニーズを明確にできるセルフ・アドボカシースキル(以下,SAS)向上を図るため,1)聴覚障害学生の日本手話習得が容易ではない背景,2)日本手話習得による使用言語に関連した支援ニーズの明確化とその要請依頼能力との関連,3)SASを向上させるための日本手話を効率よく習得する方法,に焦点をあてて質的・量的研究を進める。そして,聴覚障害学生の日本手話習得とSASの向上を図り,学術的理解を深められる日本手話通訳が利用できるための具体的かつ実行可能な方策を見出す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi