• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害者における共同行為による認知機能の拡張と課題遂行支援

研究課題

研究課題/領域番号 24K06187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

葉石 光一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50298402)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード知的障害 / 共同行為 / 認知機能の拡張
研究開始時の研究の概要

知的障害者では、作業等のパフォーマンスレベルが安定しないという課題がある。本研究は、この課題に対して、単に作業内容の繰り返し等による訓練を積み重ねるのではなく、他者との共同行為を通したパフォーマンスの改善の可能性を検討する。他者と目的を共有し、共に活動することは、取り組む課題に対する認知機能を活性化する可能性があると考えられている。本研究は、他者との共同行為が知的障害者の認知機能を活性化することを確認しつつ、それが作業等の課題遂行レベルの向上を目指した支援として応用可能かを検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi