• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表情や場面の判断に子どもとの交流経験が及ぼす影響:神経生理学的エビデンスの提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K06189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

軍司 敦子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード非侵襲的脳機能測定法 / 脳波 / 視線 / 社会性認知 / 教育実践
研究開始時の研究の概要

学校でみかける事物や場面等への社会性認知に関して,場面判断に至る過程を反映するヒト前頭葉・側頭葉由来の脳波成分に注目し,大学生を対象に,子どもとの交流経験を重ねることによって変化する生体反応を検討する.併せて,研究参加者自身の注意や認知特性,精神状態が与える影響を可視化して,教育実践がもたらす社会性認知の変化について客観的な神経生理学的定量評価指標を探索する.得られた結果は,神経生理学的エビデンスとして教員養成や教員研修等の場へ広く発信するとともに,教員を目指す者の資質や学修,レジリエンスの状態などを把握するツールとしての可能性を提案する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi