• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケア児に対する学校看護師と教員による協働型急変時対応のVR教材の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K06196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

原田 清美  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80712934)

研究分担者 森本 昌史  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10285265)
山口 未久  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (20771132)
中口 尚始  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (30823504)
辻野 睦子  大阪成蹊大学, 看護学部, 講師 (80865634)
吉井 健悟  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90388471)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード医療的ケア児 / Virtual Reality (VR) 教材 / 学校看護師
研究開始時の研究の概要

地域や学校で過ごす医療的ケア児の急変時のシナリオを作成し、看護師と教員と協働して急変時対応していくプロセスを体験できるVR教材を作成する。このコンテンツを看護師や教員がスマートフォンやタブレットにアプリとして入れることで、繰り返しシミュレーションすることが可能となり、協働した急変時対応の実践力の向上に繋がる。その開発に向けて、
研究1においては、医療的ケア児の家族に保育や教育の場でのケアに関する調査を行い、基礎資料とする。
研究2においては、医療的ケア児の急変を想定した場面を設定し、看護師と教員が協働で急変対応のシミュレーションができるVR教材を開発し、有用性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi