• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学の学びを促進するオープンソースDNA蛍光検出装置の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24K06205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

本田 晴香 (古賀晴香)  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (90756983)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生徒実験 / オープンソース / DNA / 分子生物学
研究開始時の研究の概要

本研究では、生徒実験に特化した安価なDNA検出装置の開発を目指す。近年、遺伝子組換え技術やmRNAワクチンの開発など、分子生物学の発展が目覚ましい。生徒実験は、このような先端の学問分野を学ぶ有効な手段である。しかし、一般的な分子生物学実験の機器は高額であり、授業の中に実験を取り入れることは難しい。中学校や高等学校では、身近な生物試料からDNAを回収し、溶液、ろ紙に塗布した状態など、様々な状態でDNAを検出する生徒実験が提案されている。本研究では、回収したDNAを蛍光色素で染色し、それを検出できる装置の開発を目指す。また、開発した装置や実験手順は公開し、教育者や研究者が広く使用できるようにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi