• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミングを取り入れた海外との協働学習カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関富山大学

研究代表者

成瀬 喜則  富山大学, 教育学部, 研究員 (00249773)

研究分担者 山西 潤一  富山大学, 教育学部, 名誉教授 (20158249)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードプログラミング教育 / データサイエンス教育 / ESD / 協働学習カリキュラム / 課題解決型学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、SDGsを意識した課題をプログラミングによって解決する学習教材やカリキュラムを開発する。さらに、SDGsやプログラミング学習に対する児童生徒の意識を高めるために、国内外の児童生徒と協働で取り組める学習環境を構築する。また、教育効果を高めるために仮想空間(メタバース)を利用して国内外の学校が情報共有できるようする。
研究推進にあたっては、ICT利用教育やESDで共同研究実績のあるマレーシアやタイ、英国北アイルランドの大学と共同で教材開発やカリキュラムの研究を進める。各大学が連携している学校との協働学習を積極的に進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi