• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成AI活用の教育学修支援:リテラシーレベルに応じた活用可能性の体系化を目指す

研究課題

研究課題/領域番号 24K06213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関千葉商科大学

研究代表者

山内 真理  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (40411863)

研究分担者 長尾 雄行  千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (10433187)
近藤 真唯  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (40728739)
小林 直人  千葉商科大学, 商経学部, 准教授 (80434364)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生成AIリテラシー / 対話的思考 / 教育支援 / 学修支援
研究開始時の研究の概要

ChatGPTの登場により, 生成AIの大学教育への活用可能性を探ることが急務となった。本研究では, この課題に以下の点からアプローチする。
(1) 学生・教員の生成AIの理解度や利用意識を調査し, その変化を追跡する。
(2) 学生・教員の生成AIリテラシーの向上のために, 生成AIの対話活用を通じた教育支援・学修支援における有用なプロンプトを整理し、更新しつつ共有する体制を整える。
(3) 生成AIの対話活用(プロンプトの有効活用), API連携を含む学習支援システムの活用の両面から、試行と評価を行い, 教育支援・学修支援における生成AIの活用可能性を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi