研究課題/領域番号 |
24K06216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
油川 さゆり 玉川大学, 学術研究所, 助教 (60858281)
|
研究分担者 |
高平 小百合 玉川大学, 教育学部, 教授 (80320779)
大森 隆司 玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (50143384)
鈴木 美枝子 玉川大学, 教育学部, 教授 (30638218)
小酒井 正和 玉川大学, 工学部, 教授 (50337870)
山田 徹志 玉川大学, 教育学部, 講師 (50784154)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / プログラミング的思考 / グループワーク / 小学校低学年 |
研究開始時の研究の概要 |
小学校でプログラミング教育が必修化されたことを受け,本研究グループでは,2020年度から,幼児,小学校低学年を対象に教育ロボット,キュベットを用いた活動実践を行い,その影響を検証してきた。活動は2~4名のグループワークであるが,課題に取り組む際,話し合いや葛藤,協力の場面が見られる。 本研究ではグループワークの様子を360度撮影,録音できるカメラ,マイクで記録し,子ども達の位置関係や顔の向き,発言内容を詳細に分析することで,グループワークが子ども達に与える影響を明らかにすることを目的とする。
|