研究課題/領域番号 |
24K06232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
梅津 信幸 茨城大学, 応用理工学野, 准教授 (30312771)
|
研究分担者 |
齋藤 康之 木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (40331996)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 博物館体験 / 来館者識別 / QRコード / プロジェクションマッピング |
研究開始時の研究の概要 |
博物館体験のDXとして、下記の3点を実現する。1) すべての来場者に同一内容を提供するのではなく、各人に別個の体験を提供することで学習への動機付け・記憶の定着を図る。 2) 資料や実物を静的に展示して見学行為を来場者任せにするのではなく、手をかざしてクイズに答えた内容に基づいて次に見学・体験すべき展示を提案するなど、より能動的な関わりのきっかけを作る。 3) 見学・鑑賞の最後に、当日の見学経路や展示・体験の履歴、クイズ成績などを表示して来場者自身の振り返りを促し、発展的な学習につながるアドバイスを与える
|