• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の深い内省を引き出す授業の映像記録・分析方法ー若手教師の成長に向けてー

研究課題

研究課題/領域番号 24K06234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

後藤 明史  名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授 (50225645)

研究分担者 平山 勉  名城大学, その他部局等, 教授 (50250866)
谷口 正明  名城大学, その他部局等, 教授 (90554113)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード授業研究 / 一人称視点 / 映像記録 / 教師教育
研究開始時の研究の概要

授業の映像記録は多くは観察者である第三者の視点のビデオカメラで行われてきたが、これに加え教師自身の一人称視点の映像を活用する。
教師にとって「主観的な」映像と注視点(実際に見ている箇所)を視聴しながら、授業の振り返りを語ってもらうことで、より深い内省を引き出し、得られた省察を精査分析し知見とし、教育実習生や初任教師に学習コンテンツとして提示することで、彼ら自身の主体的で・対話的な学びを喚起し授業実践能力の育成につなげたい。その効果的な手法について検討を行い、教職課程カリキュラムの開発や現職研修プログラムの作成を図る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi