• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業センシングによる授業全体像の把握と教員フィードバック法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

大森 隆司  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (50143384)

研究分担者 田中 昂文  玉川大学, 工学部, 講師 (30851274)
山田 徹志  玉川大学, 教育学部, 講師 (50784154)
佐藤 雅俊  玉川大学, 工学部, 准教授 (60612091)
宮田 真宏  武蔵野大学, データサイエンス学部, 講師 (70858026)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード教員研修 / 熟練教員 / 新任教員 / 授業運営技能 / ICT技術による数値化
研究開始時の研究の概要

教育現場では教員の多量の新規採用に伴う質の低下が危惧される.教員の育成は熟練教員の指導による研修が行われるが,機会に限りがある.これに対し本研究は,優れた教員の授業をICTとAIにより計測・分析し,その結果を教員にフィードバックする.
特に本研究では,対面説明での教員と生徒の認知的相互作用とグループワークの分析を目指す.そしてそれから授業の全体像を把握し,教員にFBする手法を開発する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi