• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私立文系学生のためのゲームを活用したデータリテラシー教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K06241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関淑徳大学

研究代表者

若山 昇  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90439589)

研究分担者 竹内 俊彦  駿河台大学, メディア情報学部, 准教授 (20327290)
立野 貴之  玉川大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (50564001)
草山 太一  帝京大学, 文学部, 教授 (80384197)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデータリテラシ / 教育プログラム / ゲーム / 私立文系
研究開始時の研究の概要

ゲームを取り入れた授業の教育プログラムが、いかに非認知能力を最大限に引き出し、どのようにクリティカルなデータ対応能力を形成するかを、明らかにすることである。つまり本研究で開発するゲーム教材を文系学生に提供し、学生のデータリテラシー能力の変化を、初回と最終回の授業でのテスト・調査を実施し、定量的に分析・評価することで明らかにする。したがって、教育ゲームの導入によって、どのような要素(例:クリティカルシンキングの向上、データ解析能力の向上)がどのような要因で向上したかを、データ分析によって明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi