• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構音訓練に向けた音声器官3次元ビジュアライズシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関久留米工業大学

研究代表者

工藤 達郎  久留米工業大学, 工学部, 准教授 (40745303)

研究分担者 工藤 孔梨子  九州大学, 大学病院, 講師 (50644796)
田尻 姿穂  株式会社麻生(株式会社麻生飯塚病院医学研究推進本部), 歯科口腔外科, 医長 (50644829)
長谷川 幸代  九州大学, 大学病院, 言語聴覚士 (90815680)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード言語訓練 / 構音障害 / 口腔環境再現 / MetaHuman / Unreal Engine
研究開始時の研究の概要

構音障害は国内で約80万人がいると推定され、正常構音を習得するための訓練(構音訓練)には発声発語器官の複雑な形状や動きを患者自身が理解し、再現することが不可欠である。しかし既存教材はイラストなど2次元のものが多く、立体的な口腔内の状況の把握には限界があった。
そこで本研究では、3次元コンピュータグラフィックスの仮想人体によって、主な発声発語器官(舌・硬口蓋・口唇・歯茎)の形状と動作をリアルタイムに視覚化し、接触位置や舌の形状など自由にコントロールしながら提示できるビジュアライズシステムを開発・評価する。これにより、発声発語器官の包括的な提示が可能となり、効率的で質の高い構音訓練の実現に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi