• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床実践能力獲得のための学習到達目標の関連性解析手法と評価モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K06250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関山陽女子短期大学

研究代表者

久保田 耕司  山陽女子短期大学, その他部局等, 准教授 (10626097)

研究分担者 西村 礼子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (10757751)
鵜根 弘行  山陽女子短期大学, その他部局等, 教授 (60279073)
三島 清司  山陽女子短期大学, その他部局等, 教授 (60894061)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード教育工学 / 教育モデル開発 / 教育効果測定 / 臨床実践能力
研究開始時の研究の概要

高度化・多様化する臨床検査技師の臨床実践能力の育成は、医歯薬看護学教育で導入されているモデル・コア・カリキュラムのGIO/SBOsシステムにより効果的に効率化できる可能性がある。臨床実践能力に対して合目的かつ効率的なGIO/SBOsを構築するためには、それらの達成度を適正に評価するための評価モデルの構築が不可欠である。本研究では、機械学習技術を活用してSBOsの抽出と関連性を解析し、実効性のあるGIO/SBOsと評価モデルの構築によって、学生の臨床実践能力の獲得と主体的学びの支援を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi