• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIリテラシーを重視した、K16一貫AIロボット教育カリキュラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24K06269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京情報デザイン専門職大学

研究代表者

岡田 浩之  東京情報デザイン専門職大学, 情報デザイン学部, 教授 (10349326)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプログラミング教育 / ロボット / 人工知能
研究開始時の研究の概要

AIの技術は急速に発展し、ロボット、医療や福祉など、社会のなかで必要不可欠な技術となりつつある。しかし、学校教育において、子どもたちがAI のしくみを理解し、AI が社会に与える影響を考える機会は、十分に与えられていない。また、教育制度の大きな問題として、初等・中等教育(小中高)と高等教育(高専、大学)の断絶問題(以下高大連携のギャップ)があり一気通貫的なAI 教育カリキュラムを難しくしている。
本研究では、AI 技術が社会へ及ぼす影響を理解するとともに、AI 技術を、ロボットを動かすことで身をもって学ぶ、AI リテラシーを考慮した、K16 一貫AI ロボット教育カリキュラムと教材の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi